「PICA 富士ぐりんぱ」でキャンプ!【2回宿泊した僕のおすすめサイトをご紹介】予約のコツも!

PICA富士ぐりんぱ

こんにちは!camp-n13です。

我が家が2018年9月、2021年9月と2回訪れたPICA富士ぐりんぱ(旧:キャンピカ富士ぐりんぱ)についてレビューしたいと思います。

隣に遊園地があるキャンプ場です。

PICA富士ぐりんぱってどんなキャンプ場なんだろう?

 

予約のコツやおすすめのサイトが知りたいな。

といった疑問を解消します。

camp-n13
camp-n13

僕は、車を持っていないマンション住まいのファミリーキャンパー。

 

年に10回ほど、レンタカーとカーシェアを使ってキャンプに出かけています。

PICA富士ぐりんぱへは、2回訪れましたので、場内の様子についてはある程度詳しいですw

そんな我が家が訪れたPICA富士ぐりんぱの場内レビューをしていこうと思います!

かなり場内が広いので、フリーサイトの場所探しに頭を悩まされる方も多いかと。

そのため、おすすめサイトも合わせてご紹介していきますね!

スポンサーリンク

PICA 富士ぐりんぱ 予約のコツとファミリーキャンプとしてのおすすめ度は?

まずは、PICA富士ぐりんぱの予約について。

先に結論です。

PICA富士ぐりんぱの「キャンプサイト」の予約難易度は、低いです。

PICA富士ぐりんぱは、キャンプ場の敷地内から歩いてアクセスが可能な遊園地「ぐりんぱ」があるので、ファミリーキャンプにとてもおすすめ!

まず、予約難易度について。

2ヶ月前に予約すれば、土日でも空きがある状況ですね。

僕は、1度目のファミリーキャンプでは、テントが設営されており、バーベキューコンロで夕食を作ってテントで寝るだけという、いたれりつくせりの「セットアップテントサイト」を予約しました。

「セットアップテントサイト」は数が少ないのでキャンセル待ちに登録して、キャンセルがでたらすぐに予約サイトへ!という方法で予約できますよ。

自分でテントを設営する「フリーサイト」は、2ヶ月前に予約をすれば、キャンセル待ちをせずとも予約できると思います!

僕が2021年9月に予約をしたときは、キャンプ当日の2週間前に予約しましたが、まだ空きがある状況でした。

ファミリーキャンプとしてのおすすめ度は、手ぶらでOKなプランが充実しており、子供が遊べる遊園地の入場料がついたプランとなっていて、子供が1日中遊ぶ場所があるということでかなりおすすめの場所です。

ただ、結構、遊園地の場内が広いため、予定の詰め込みで疲れてしまわないように注意が必要です。

富士山も天気がよければ非常にキレイに見えます。

出典:PICA富士ぐりんぱ

私は、天候のせいで苦い思い出しかないですが、詳細は後ほど。「天候が良ければ」ファミリーにおすすめのキャンプ場だと思います。

PICA 富士ぐりんぱへのアクセス

基本、車でしか行けないような山の上にあります。標高は1200mの山頂に位置しています。

山の天気のため、あまり天気予報もあてにならず、天候が変わりやすいです。

静岡の裾野ICのほうから行く場合は、有料道路にのってしまえばスムーズに現地に到着できます。

PICA富士ぐりんぱのおすすめサイトは?

僕のおすすめサイトは、「フリーサイト電源無しA」と「セットアップテントサイト」です。

テントサイト電源無しA

「フリーサイト電源無しA」 は、整備された区画サイト。

区画のサイズは100m2以上はあるんでは?と感じる広々としたサイトです。

おすすめの理由としては、炊事場やトイレ、お風呂、管理棟に近い場所にあること。あとは、遊園地へのアクセスが良い点ですね。

「フリーサイト電源無しA」からは、徒歩ですぐに、ぐりんぱへとつながる入り口へ行けちゃうんですよ。歩いて5分もかかりません。

キャンプ場内からつながる遊園地「ぐりんぱ」への入り口

富士山が見やすいロケーションなのもGoodです。

周りの景観はこんな感じ。

目の前には、セットアップテントサイトが!
我が家は、運よく角地でしたので、富士山の反対方面の山々を望めました。

我が家が訪れたときは、天気が悪かったため、富士山が見えたり見えなかったりでしたが、天気の良い日には、キレイな富士山をサイトから眺めることができますよ。

注意点としては、地面が砂利のため、プラスチックペグでは刺さりません。

硬い地面にも刺さる鍛造ペグを準備してのがおすすめ。

我が家が訪れたときは、天気が悪かったものの、テント内から時折見える富士山に感動していました。

テント内から富士山が見られます。

小さいお子さんがいるファミリーキャンプでは、とてもオススメのサイトです。

セットアップテントサイト

キャンプ初心者におすすめなのが、「セットアップテントサイト」

常設されたテントに泊まれます。

おすすめの理由としては、テントをはじめ、テントのインナーマット、寝袋、アウトドアテーブル、チェア、コンロ等々、キャンプに必要な道具が一通りそろっているので、初めてのキャンプにピッタリだからです。

我が家も、初めてのキャンプでは、セットアップテントサイト焚火というプランで宿泊しました!

▼初めてのキャンプでセットアップテントをおすすめする理由はこちらで詳細をまとめています▼

PICAぐりんぱのセットアップテントサイトに常設されているテントはコールマンのタフドーム3025です。

出典:PICA富士ぐりんぱ

私はこの当時、マイテントを持っていませんでしたが、タフドームの室内広さと雨・風を防ぐ丈夫さに感動し、タフドームを後日購入しました!

グランドシートとインナーシートとテントの3点がセットになったスターターセットが安かった、Amazonで購入しました。 

セットアップテントの場所は、炊事場やトイレ、お風呂場に近い場所に位置しています。

出典:PICA富士ぐりんぱ

セットアップテントサイトのプランですが、基本は食事、飲み物をのぞけば手ぶらでOKです。

料金は大人2人、幼児1人で宿泊代 25300円でした。

この料金に朝食と夕食は含まれていないので別途食事代が必要となります。ぐりんぱの入園料(大人1300円、子供850円)はこの中に含まれています。

ホームページには、1人7500円〜となっており、繁忙期に合わせて細かく料金区分が分かれています。

注意しなければならない点は、子供も3歳から大人と同料金ということです。これは、かなり痛い。。

料金は、PICA さがみ湖と比べてしまうと割高に感じます。

セットアップテントで自分で設営する手間はないとはいえ、普通のホテルの素泊まりより気持ち高いという料金設定です。

人気のPICAグループのサイトということで少しコスパは悪いですね。

逆に考えれば、子供が3歳の誕生日を迎える前にPICAグループのキャンプ場へいくと、安くファミリーキャンプができるのでおすすめですね。

テントサイト電源無(グリーン)

先ほどご紹介した、区画領域が確保された「テントサイト電源無しA」はオススメですが、ちょっと自然が物足りないなって方は、「テントサイト電源無(グリーン)」がオススメ。

こちら、旧ゴルフ場を改装しただけあって、芝生がキレイなグリーンサイトです。

隣の遊園地にある観覧車が「ドーン」と見えますw

「テントサイト電源無(グリーン)」 は、区画は決められていないため、早いもの勝ちで自由にテントを張ることができます。

注意点は以下2点。

1つ目が、車が横付けできない点です。

管理棟前の駐車場に止めて、サイトに荷物を運ぶ必要があります。とはいえ、管理棟の駐車場の真横に位置しているため、場所によってはほぼオートサイトと変わらない感じで設営も可能ですね。

管理棟目の前の駐車場。左手にあるのが、グリーンサイトです。

管理棟でコールマンのアウトドアワゴンの貸出があるため、ワゴンをお持ちでない方も荷物の持ち運びはなんとかなりますよ。

我が家は、マンション住まいのため、アウトドアワゴンを購入しています。

いまとなっては我が家の必需品化してますw

2つ目が、斜面が多い点です。

こんな感じで斜面が多いです

グリーンサイトは広いものの、平坦な領域が限られています。

平坦な領域を狙って場所取りする必要はありますが、多少の斜面を気にしなければ、広々とサイトを使うことができますね。

解放感抜群のキャンプが楽しめるのが、 テントサイト電源無(グリーン)の魅力です。

PICA 富士ぐりんぱでの夕食

我が家は、食材を途中のスーパー(マックスバリュ御殿場原里店)と、山崎精肉店という馬刺し屋さんで買い出ししてから行きました。

出典:山崎精肉店

PICA富士ぐりんぱから最寄りのスーパーまでは車で約30分ほどと距離があるため、関東方面から向かう方は、御殿場インター付近のスーパーで買い出しを済ませておく必要ありです。

一方、薪と炭はPICA富士ぐりんぱの現地で調達できます。途中でホームセンターに寄る余裕がない場合時はありがたいです。

トラブル

我が家が行った日は、もともと天気予報は曇りのち雨とぱっとしない予報でした。

最後まで中止にしようか迷いましたが、「せっかくキャンセル待ちまでして予約とれたから。」との欲がでて、キャンプ初心者ながら強行してしまったのが失敗。

現地に着いてしばらくしたら突然の大雨!

そして強風!

そんな状態が朝までずっと続いていました。

夕食時もテント横に屋根はあるものの、横から強風にあおられた雨が横殴りでふきつけてくるため、ビショビショです。

奥さんと子供はテント内に避難してもらい、自分がコンロで必死に炭おこしと、購入した食材の調理にあけくれていました。

夜中もこの嵐は続き、滝のような雨がテントに当たる「バチバチバチ」という音や、「ゴロゴロゴロ!」という雷音が響き渡っていました。

豪雨の中でも、外では「カンカンカン」とペグを打ち付ける音が聞こえました。おそらくテントが風でダメージを受けたための補強でしょう。

山の天気(ココは標高1200m)は恐ろしい、と自然の怖さを体感した日でした。

入浴施設

出典:PICA富士ぐりんぱ

PICA 富士ぐりんぱのうりとして、小さな浴槽とシャワーがついた入浴場があります。

ご利用時間は午前は8:00~10:30、午後は15:00~22:00までとなります。(土曜・オンシースン・ハイシーズンは24:00まで

コロナ過の現在、入場は5人までと、人数制限がされていますので、空いた時間を見計らっていくといいです。僕が行ったときは、5時くらいから人が集まり出し、待ちが発生していました。

事前の情報では、コロナによりドライヤーはないとの情報でしたが、男女棟に2つずつ用意されていました!

別途、男女それぞれ個別のシャワーブースもあります。

キャンプ場で湯船につかれるというのは、やっぱり落ち着つくし癒やされますね。

就寝

寝る時はよかったのですが、12時をこえたあたりから雨、風ともに勢いを増し、台風ではないかというほどにテント内に雨風の音が聞こえていました。時折カミナリも。。

奥さんは全然寝付けなかったようです。

また、夜中には自前でテントをセッティングされていた方のペグを打つ音が!!

おそらく、強風でペグがぬけてしまったと思われます。雨の中地獄だなと。。

やはり、天候は大事ですので、初心者の方はご注意を。

周辺施設

遊園地ぐりんぱ

出典:ぐりんぱ

PICA富士ぐりんぱに併設されている遊園地「ぐりんぱ」

上述したように、PICA富士ぐりんぱのキャンプ場から、徒歩数分で「ぐりんぱ」の園内にアクセスできます。

さらに、キャンプ場宿泊者は、ぐりんぱの入園料が無料になります。ぐりんぱには無料で遊べる室内設備もあるため、子どもは喜ぶこと間違いなしw

我が家がぐりんぱに訪れたときは、幸い雨はあがったものの、どんよりとした曇り空で風も強かったです。

風が強いと、園内の様々な遊具が運転中止になってしますんですよね。。

ということで、子供と室内でぬくぬくと遊びました。室内とはいってもとても広く子供は1日中あそべるようなおもちゃ、ボールプール、おままごとセット、プラレール、、、となんでもあります。

森の駅 富士山

森の駅 富士山」は、2016年7月にOPENした比較的新しい施設です。

富士山の眺望が満喫できる抜群のロケーション!

PICAグループが経営しており、お土産や食事ができる施設となっています。

我が家は、昼食をこちらで頂きました。

正直、普通のお味のカレーやラーメンです。が、周辺に食事処がないため、ありがたい施設です。

まとめ

我が家は天候に恵まれず、キャンプ初心者にして洗礼をあびましたが、天候さえよければ、ファミリーにおすすめのキャンプ場だと思います。

レンタル品も一通り揃っていますしね。そういえば、我が家も、朝ごはんでパンを焼きたくて、ツーバーナーのコンロを管理棟からレンタルしました。

前日の大雨&強風で薪や炭が雨で濡れ、火を着火できなかったんですよね。。火が自力でおこせなかたったため、コンロにお世話になりました。

我が家は、天候が悪かったため、色々トラブルがありましたが、初心者には、おすすめの高規格キャンプ場だと思います!

ここまでお読みいただきありがとうございました!

▼PICAグループのその他キャンプ場も合わせてどうぞ▼

コメント