こんにちは!camp-n13です。
私が、2020年2月にWordPressを始める前に行った一連の手続きについて、まとめました。2020年にWordPressを始めましたので、わりと最新の情報だと思います。
ブログ初心者で、「これからWordPressでブログをはじめてみよう」という方の参考になれば幸いです。

私は、現在ブログ歴は半年です。
ブログ開始4ヶ月までは、たいしたPV数もないブログでしたが、半年にして、ようやく月5,000PV達成見込み(2020年8月末)。着実にPV数が増えてきています。
設定をはじめ、いままでやってきたことが間違っていなかったんだなと思っている今日この頃です。
それでは、WordPressでブログを始めるにあたり、必要な手順をざっとまとめていきますね。
WordPressの始め方【一連の手続き】

WordPressを始め方として、事前準備しておく手続きを説明します。
レンタルサーバーの申し込み
まずは、ブログデータを保管し、web上にアップする箱となる「レンタルサーバー」の契約が必要です。
いろいろなレンタルサーバーがありすが、私はXSERVER(エックスサーバー)というレンタルサーバーを申し込みました。

XSERVERは、口コミの評判が良かったことと、2020/4/30までの申込みで、ドメイン(自分のサイトのアドレス)がずっと0円というキャンペーンをやっていたため、私はこちらに決めました!
XSERVERのメリットがこちらです。
稼働率:サーバーの全運転時間に対する、実際に稼働している時間の割合
メリットの最後にあげた「独自SSL」について補足です。
独自SSL
SSLは、自分のブログのサイト全体を保護されたサイト(SSLというセキュリティ証明書を導入した状態)として扱うことができます。
いわゆるホームページのアドレスが「http」→「https」の表示になり、セキュリティで保護されたサイトですよ〜という安心感のあるサイトの構築が可能です。
XSERVERの契約プラン
私は、X10という最も安いプランを申し込み。まずは半年はがんばって続けようと、6ヶ月の契約期間で申し込みました。
サーバーレンタル料は、初期費用が3000円。1ヶ月あたり1100円です。

ドメインの取得
XSERVERの「ドメイン0円キャンペーン」の場合
XSERVERを契約しましたので、ドメインをXSERVERのホームページから取得します。
単純なドメイン名は、すでに登録済みで使用できなかったので、「camp-13」とハイフンと数字を組み合わせたドメインにしました。
ハイフンが微妙かな?と思いましたが、ドメイン名自体は短くできたので良かったかなと。
ドメイン末尾にある「.jp」や「.com」の部分はトップレベルドメインと呼ばれており、ブログなど個人サイトでもメジャーな「.com」を選びました。
キャンペーンではなく、ドメインを取得する場合
ドメインをキャンペーンではなく、別途取得する場合は、大手の「お名前.com」のようなサイトからドメイン名を取得します▼
ドメイン末尾にある「.jp」や「.com」の選択によって、ドメインの料金が変わってきますので、自分が取得したい候補となるドメイン名を入力して、料金を確認してみてください。
SEO的には、どの種類のトップレベルドメイン(ドメイン末尾の「.jp」や「.com」、、)でも変わらないようで、要はサイトのコンテンツの中身が重要とのことです。
ただし、あまりにも見慣れないトップレベルドメイン、例えば「.tokyo」(実際にありますw)ですと、フィッシングサイトかな!?と、ブログの読者に警戒されてしまう場合もあるので、見慣れたトップレベルドメインがおすすめです。
WordPressのインストール
レンタルサーバーであるXSERVERへWordPressをインストールします。
私は、最初よくわからず自分のパソコンへWordPressをインストールしていました。
それでも記事は書けるのですが、「自分のパソコンへWordPressをインストールする方法」ではレンタルサーバー上へ更新内容を送信(アップロード)する必要があるため、そうした手間が省ける「サーバー上へWordPressをインストールする方法」がおすすめです。
WordPressのテーマの設定
いろいろなテーマ(サイトの外観等を決めたり、デフォルトの設定がはいっていたりするもの)があります。
私は、ググったなかで評判のよかった最強無料テーマと呼ばれている「cocoon」というテーマを使用しています。
有料のテーマ並に機能が充実しているテーマです。テーマのデフォルトで使用できるスキン(ブログの配色などの外観を簡単に変更できる機能)は、簡単に気分によってブログデザインが変更できるため、個人的には気に入っています。
いろいろなブログサイトにも書かれていますが、このテーマや外観といった部分にハマってしまうと、いくらでも時間をかけて凝ってサイトを作成することができますが、肝心のコンテンツ作成となる記事の投稿にいくまでにとまってしまいます。
おすすめは、ひとまずは選択したテーマの初期設定で使用して、新規投稿を優先する。そして投稿するエディタの使い方や記事作成に慣れてきた頃に、平行してテーマの初期設定を自分好みのカスタム設定に変えていくという方法がよいですね。
他のWordPressで書かれたと考えられるブログを見て、自分もこんな風にカスタマイズしたいなという部分がでてきたら、ググると大抵そうしたカスタマイズ方法をレクチャーしてくれる記事がみつかります。
テーマは初期設定で、新規投稿でブログを書いて、WordPressの操作方法に慣れていくのがよいのですが、1つだけはじめに設定しおいたほうがよい設定があります。
パーマリンクの設定
ホームページアドレスの名前のつけ方のルール(パーマリンク設定)は、下記のように「投稿名」としておくのがおすすめ。
パーマリンク設定で「投稿名」とした場合、投稿する記事毎に上の図の赤線の部分に最適な投稿記事を表現する英文字を入力します。日本語でも設定できますが、SEO的には英単語を「-」でつないで投稿した記事を表現する名称にすることがおすすめのようです。
せっかくGoogleが記事サイトを検索結果に加えてくれた後に、記事のホームページのアドレスが変更され、検索結果に表示されない、または検索順位が下がってしまうといった事態は避けたいですよね。
記事をたくさん書き出す前に、パーマリンク設定は忘れず変更しておきましょう!
WordPressのプラグインの導入
WordPressには、記事作成やSEO対策を便利にする拡張機能(プラグイン)が何千個と用意されています。
おすすめのWordPressプラグインは以下の記事を参照ください。
アフィリエイト(ASP)の設定
アフィリエイト(ASP)として、下記をまずは登録しておくといいです。
アフィリエイトの内容によっては、企業と提携するまでに時間がかかかる案件も存在します。ASP(Application Service Provider:広告提供サービス)の登録は無料ですので、時間をかけずに、ひとまずざっと登録しておくのがおすすめ。
A8.net
A8.netは会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトサービスです。
「Yahoo!ショッピング」に登録できます。他のASPに比べて「Yahoo!ショッピング」の成果報酬比率が一番高い特徴があります。
もしもアフィリエイト売りたい商品の「Amazon」「楽天」「Yhaoo」のバーナーがボタン1つで作成できる「簡単リンク」が使いやすくて便利!
こんな感じのリンクが簡単につくれますよ。
Google AdSenseへの登録
「Google AdSense」は、クリック課金型のアフィリエイト広告です。
ASPと違い、クリック報酬は低いものの、広告のクリックだけで収益が発生するのがうれしい仕組みのアフィリエイト広告ですね。
Google AdSenseの登録については、以下の記事にまとめています。
物販系アフィリエイトの王道、「アマゾンアソシエイト」に申請する方法も、上記の記事に記載しました。
SNS開設
WordPressで開設したブログへの集客のため、SNSも一緒に開設しておくといいです。
特にTwitterは、ブロガーが多いため、情報収集にもなりますし、ブログ仲間を見つけて、ブログ継続のためのモチベ維持にも効果的です。
▼Twitterのフォロワーの増やし方は別記事でまとめました▼
まとめ
WordPressを導入するための設定について、ざっとまとめました。
まずは、開設してみて、色々勉強しながら自分のブログを育てていくといいですね!
私も、右も左もわからない状態で、レンタルサーバー契約とドメイン取得をして、「まずはブログを開設」してみました。
座学からはじめたらキリがなく、なかなかWordPressの導入に着手できません。「走りながら学ぶ」という姿勢でブログを育てていきましょう!
以上、最後までお読みいたただきありがとうございました。
▼私のブログ奮闘記です。▼
▼3ヶ月ちょっとで100記事到達しました▼
▼ブログは毎日更新すべき?について100日毎日更新してみてわかった結果をまとめました▼
なぜ、パーマリンク(記事のURL)として、「投稿名」がおすすめかというと、単純に、記事の内容をパーマリンク名から認識しやすい点と、記事のカテゴリ分けを行った場合に影響を受けないからです。
例えば、パーマリンクを記事の「カテゴリ名」や「日付け」に紐付けてしまうと、後で記事のカテゴリを整理して、カテゴリ変更をしたくなったときや日付けの更新の時に、記事のURLが変更されてしまいます。