こんにちは!camp-n13です。
色々手続きを終えた後、WordPressでやっとブログが開設出来た後は、どれくらいの記事数?どれくらいの期間?でアフィリエイトサイトに申し込もうかなと悩みますよね。
私の場合は、ブログ開設から16日(16記事アップ)後に、まずは下記2つのアフィリエイトサイトを申し込みました。
- グーグルアドセンス(Google AdSense)
- アマゾンアソシエイト
この2つにした理由は、グーグルアドセンスはド定番で、読者の好みに合わせた広告を自動で配信してもらえるため手間が少なくラクそうだととびつき、アマゾンアソシエイトは私がアマゾンのヘビーユーザーであることもあり、どんな商品でも紹介しやすいなと考えたためです。
今回は、この中のグーグルアドセンスの審査申込みから審査結果がでるまでの1連の流れについて、今回私が行った手順と審査期間・審査結果を書きたいと思います!
グーグルアドセンス(Google AdSense)の申請結果がでるのは何日後?

2020年の3月に私がブログサイトをグーグルアドセンスに審査申請をした後、1日で結果がでました。
結果は「おめでとう!」のメールが届き、見事審査通過です。
グーグルアドセンス(Google AdSense)とは
グーグルアドセンスは、自分のwebサイトに広告を掲載することで収益を得ることができる広告配信サービスです。
自分のブログに広告を貼り、読者の方が広告に興味を持ちクリックすることで、お金を得ることができます。
しかし、クリック単価は安いです。平均30円/1クリックが相場のようです。
安いとはいえ、広告内のものを買ってもらえなくてもお金がもらえるんですね〜
今回、私もせっかくレンタルサーバーを借り、WordPressでブログをはじめましたので、まずはレンタルサーバー料金(約1000円/月)を稼くことを目標にグーグルアドセンスを導入!
グーグルアドセンスに申請して、何日後に結果がでるかは気になりますよね。
結構ネットを調べてみても、まちまちでよくわかりませんでした。
Twitterのブロガーさんからの声では、申請後もなかなか審査してもらえなかったり、審査に落ち続ける、、といった声も。
とりあえず、ある程度の記事数は必要だということなので、WordPressでブログを開設して16日後(毎日更新していましたので、16記事アップ後)に、グーグルアドセンス(Google AdSense)に申請しました。
結果は、上述した通り、1日で判明し、審査通過できました!
グーグルアドセンス(Google AdSense)の申請方法
申請方法を箇条書きでまとめます。
- グーグルアドセンスのホームページにグーグルアカウントでログイン
- 自分のブログのURLを登録
- 発行されたAdSenseコードを自分のブログサイトのHTMLの<head>タグと</head>タグの間に貼り付け
- グーグルアドセンスのホームページで発行されたAsSenseコード下の完了を押す
③で書いた、<head>タグへの貼り付けは、WordPressで使用しているテーマによっても設定が違ったりするので、ググって調べるのがいいと思います。
丁寧に説明してくれているサイトがたくさんあり、私はHTMLの文法をよくわかっていませんが、すんなり設定することができました。
上記の①〜④の手順が完了すると下記の審査画面へ遷移します。
「審査は数日で終了するが、2週間ほどかかる場合もある」とのメッセージがでます。
アドセンス申請結果がでるまでの日数は?

ずばり、結論からいくと、申請した次の日に下記のメールが届き、申請が通りました!
審査結果は1日でした。
思ったより、レスポンスが早くてビックリです。
さっそく、他のサイトを参考にさせてもらい、グーグルアドセンスの広告を作成し、広告コードを自分のブログサイトに貼り付けます。
私は、WordPressの無料テーマで人気のあるcocoonというテーマを使用しているのですが、cocoonの場合、1箇所に広告コードを貼るだけで、サイト上のどこの場所に表示するかということをボタンの選択だけで管理できるので楽です。
というわけで、あっさりグーグルアドセンスの設定を完了させることができました!
グーグルアドセンス(Google AdSense)のエラー対処方法
私は無事にGoogle AdSenseの審査に合格した後、しばらくしてGoogle AdSenseホームページのトップをみると、こんなメッセージが、

「要注意 – 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。 」
エエっ!?何もわるいことをしていないのに、なにを直せばいいの?と。
「収益に重大な影響が」とでてくるとビックリしますよね。
詳しくは、こちらのサイトを参考にさせてもらい、Googleから送付されたメールの手順に基づいて対応を行いました。ざっくりまとめると下記です。
- AdSenseにログイン
- ホームページに表示されている警告の「今すぐ修正」をクリック
- ads.txtファイルを作成するをクリックして、ファイルをダウンロード
- ダウンロードしたads.txtファイルを、サーバーのルートレベルドメイン(ex.https://example.com/ads.txt)にアップロードする
4のダウンロードしたads.txtファイルを、サーバーのルートレベルドメインへのアップ方法は、契約しているサーバーによって手順が異なります。
私はXSERVERを契約していますので、上記の紹介させていただいたサイトの手順そのままでファイルをアップロードできました!
ファイルをアップロード後、3日後にAdSenseにログインすると、「ads.txt ファイルの問題を修正してください。」の警告が消えていました。
1日後にAdSenseにログインした時には、表示されていなかったため、ads.txtファイルアップロード後の反映に少し時間を要するようです。
追記
この記事の投稿(更新前)が3月15日でして、Google AdSenseの審査が合格して、その調度1週間後の3月22日に1クリックして頂きました!
アドセンスのサイトをチェックしていなく、収益が発生していたことに気づいていませんでしたが。。
収益額は1円です。(笑)
とはいえ、見てくださる方がいることが伝わりうれしいものです。
▼ブログ開設から1ヶ月(30記事)後のPV数の結果はこちら▼
Amazonアソシエイトって記事数が少なくても審査を通過できるの?

結論は、Amazonアソシエイトに合格するためのルールが変更があり「まず審査」というルールではなくなっています。
Amazonアソシエイト申請後は、すぐにアフィリエイトリンクを貼ることが可能になりますが、実際に3個の商品の成約がされた段階で、「本格的に審査しますよ」というルールに変更になっています。
ですので、記事数関係なく、3個の商品の成約がされた段階になってはじめて審査OK/NGがわかります。
審査通過の条件
Amazonアソシエイトの審査を通過するには、ブログサイトの記事数というよりは、下記の条件が重要なようです。
Amazonのプライム会員である
- Amazonで買い物をしたことがある
私は、どちらの条件も満たしているので、3個の商品の成約さえクリアできれば、難なく審査通過するのでは?と甘い期待をもっています。
報酬支払条件
Amazonアソシエイトは、報酬の支払い方法とし下記の2種類が選択できます。
- 銀行振り込み(5000円から)
- Amazonギフトカード(500円から)
私は、よくAmazonで買い物をすることと、500円から報酬が支払われて最初はブログ更新のささやかな喜びを得られモチベーションが続くかなと②のギフトカードでの受け取りを選択しました。
3個の商品の成約が、めちゃくちゃハードル高いんですけどね。。ブログをはじめて5ヶ月後も、この条件を満たせませんでした。