【ブログ開設から2ヶ月(60記事)】ユーザー数とPV数は?

こんにちは!camp-n13です。

やっとブログ開設から2ヶ月が経過しました。

何度か心が折れそうになっていましたが、幸い仕事が在宅勤務だったこともあり、なんとか毎日更新を達成できました!

60記事書きましたが、記事を書くスピードはまったく上がらず。。

むしろ1記事にかかる時間が増えてるんじゃないかという感じです。

「キーワード選定」、「内容構成検討」、「内容について調査」、「いざ書こう」と考えながらやっていると、あっというまに3時間コース

時間確保がキツくなってきていますが、現在までは、在宅勤務さまさまです。

通常勤務に戻ったら毎日更新できるかどうか。。

記事の質がオチないように100記事までは、がんばる予定です。

さて、本題です。

スポンサーリンク

ブログ開設から2ヶ月後のユーザー数は?

記事を毎日更新し、ブログ開設から2ヶ月後に、Googleアナリティクスで1ヶ月間の「ユーザー数」を調べた結果がこちら。

最高ユーザー数は20。(1ヶ月前は11)

ほんとうに少しずつですが、増加しているのかな?といった傾向でした。

ブログ開設から2ヶ月後のPV数は?

ブログ開設から2ヶ月後に、Googleアナリティクスで1ヶ月間の「ページビュー(PV)数」を調べた結果がこちら。

最高PV数は27。 (1ヶ月前は17)

こちらも、ユーザー数と同じく、少しずつですが増加しているかなといった傾向でした。

バズった日はないですが、少しずつでも成長が見られる結果だったので、モチベーションは保てそうです。

ユーザー数、PV数アップのために試みた施策

1〜2ヶ月の間に、ユーザー数、PV数のアップを目指して試みた施策はこちら。

  • キーワードプランナーで検索キーワードのボリュームを調べる
  • 記事を書く前に雛形を用意し、キーワードを入れた題名とコンテンツを練る
  • Rank Trackerを導入(無料版)。キーワード検索のサイト順位を確認
  • SNS活用。Twitterの本格運用

どれが一番ユーザー数、PV数アップに効果があったかというと「Twitter」です。

なぜなら、Social(Twitter)からの流入が5割以上だから。

1ヶ月間の流入チャネルの内訳

ブログをはじめて2ヶ月程度では、Organic Search(検索エンジンからの流入)が期待できないというのを色々聞いてはいましたが事実でした!

Google目線から見たら当然ですが、3ヶ月くらいは、ブログサイト自身の信頼がないんでしょうね。

「キーワード選定」や「記事の雛形」の施策の効果は、Googleにブログサイトが認知されてくる3ヶ月後にどんな結果になるか検証する予定です。

キーワードの検索順位を測定する「Rank Tracker」は、全く意味ないですね(笑)

これは3ヶ月後から取り組めばよくて、ブログ開設から2ヶ月程度ではじめても時間の無駄かなと。理由としては、毎日検索順位を測定しても、ほぼ順位変動はないからです。

ブログをはじめて3ヶ月間は、Twitter運用に力を入れると、モチベーションが保てるため、おすすめですよ!

私も、Twitterをやっていなかったら、モチベーションが保てず、毎日更新が続いていなかったかもしれないです。

Googleアナリティクスの分析は不要な話

ブログを開設して、2ヶ月間は、Googleアナリティクスを使用しての分析は不要です。

Googleアナリティクスをみることによるメリット・デメリットをまとめますね。

メリット
  • 期待しないで覗いたときにPV数の増加があるとモチベが保たれる
デメリット
  • PVがほぼ0で落ち込む
  • 余計な分析作業に時間を使ってしまう

Googleは、開設間もない信憑性が担保できていないサイトを、検索上位に表示することはまずないので、検索流入はブログを開設して1〜2ヶ月の時期は、ほぼ0。

ですので、私の場合は、検索流入がほぼ0の状態で、Googleアナリティクスを使用して分析をかけても意味がなかったです。

ブログ初心者の頃は、余計な分析に時間をとられるよりも、ブログ記事作成を優先すべきだと感じました。

PV数確認は、モチベアップには一部効果的な話

私の実体験ですが、「どうせ、PV数は0〜10の一桁だろう。」と思ってGoogleアナリティクスをのぞいたとき、想定よりもPV数があった(その時は30PV程度)ときにモチベーションがアップするんですよね。

ブログは孤独な作業です。

バイトや仕事のように、おしゃべりする仲間もいないため、一人黙々と作業していく必要があります。

そんな中、第三者との関わりがないと、超人でもない限り、モチベが低下する時期が来るんですよ。

私もブログを毎日更新していて、1ヶ月間たったときに各記事のアクセス数をみて、ほとんどの記事がアクセス0だったんですね。コレってブログ記事をかく意味あるのかな?とさすがにモチベーションが下がりました。

このように、モチベーションが下がった時に、そこでブログをやめてしまっては、せっかくの積み上げがとまってしまいます。

Googleアナリティクスを毎日みるのではなく、期待せずに(どうせ0だろう。。という感覚で)たま〜に見て、PV数が1でもあれば、ブログ記事を見てくれる読者がいるんだと、モチベアップに繋がります。

ですので、Googleアナリティクスを見るメリットは、モチベーションを上げることができるのが最大のメリットですね。注意点としては、あくまで「期待せずに」みることです(笑)

モチベーションアップのために、『期待せずに』たま〜に見るのがおすすめ。

さいごに

少しずつですがブログの成長が見られる結果だったので、3ヶ月目までなんとか続きそうです(笑)

いまは、あまりちゃんとした目標を立てていませんが、そろそろブログの目標を決めて積み上げていく予定。

ブログのネタ元である「キャンプ」に最近行けていないので、ネタが枯渇しそうですが、「誰かの役に立つ情報」を心がけて内容を練っていこうと思います。

ブログ開設から3ヶ月たちましたら、また結果をまとめた記事を書こうと思います。

ブログを始めたばかりの方に、少しでも参考になれば幸いです!

お読みいただきありがとうございました。

 

ブログ開設から1ヶ月(30記事)のユーザー数とPV数の記事はこちら↓

Googleアドセンスに16日で合格した記事はこちら↓